【珈琲豆…】
「生豆」と書いて、「なままめ」と読みます。ロースト(焙煎)する前のコーヒー豆のことなんです。豆の品種は数十の種類があるが、飲用に栽培されているのは主に「アラビカ種」「カネフォラ種ロブスタ(通称ロブスタ)」の2品種。そして同じ品種でも産地ごとに自然環境、栽培法、加工の方法などの違いで特徴が生まれる。この特徴こそが味の個性。ブレンドとは、それぞれの豆の特徴を活かし、味のバランスをとったり、好みの味に仕上げることだ。豆の味をきちんと知るのであればストレートコーヒー(単品のコーヒー)がおすすめ。まずは、それぞれの豆の味の特徴を知ることから始めよう。(^O^)
|
|
 |
 |
大きく、一つ穴と複数穴があります。
1つ穴のフィルターのメリットは、いつも正確な時間で抽出できること。そして、お湯を何回も注ぐ必要がないことです。
複数穴は、お湯が落ちるスピードは速め。そのため、初心者にはコントロールするのが少し難しいといわれています。
|
|
 |
【 淹れ方によって適切な挽き方がある…】
中細挽き…ペーパードリップに適している
中挽き…サイフォン、ネルドリップに適している
粗挽き…パーコレーター(キャンプで見かけるやつ)
極細挽き…エスプレッソマシンなど
細挽き…水出しコーヒーに適している
|
|
 |
 |
では、まずお手本を見せます!!20秒ほど蒸らしてください。 |
うわぁ♪ちがう。いつものと違う…おっいしいっ!! |
 |
【 おいしいコーヒーの淹れ方は…】
清潔な器具と正し使い方と、正確なコーヒーと水の量です♪
コーヒーは、豆がベスト、粉なら一週間で使い切るぐらいをその都度購入するのがいいですね。あとは、きちんと密封して冷蔵庫で保管。
おいしいコーヒーで 香りでリラックス、飲んでおいしい。
ダイエット効果、肌のシミ防止効果、リラックス効果、肝臓にいい、二日酔い改善…などなどいろんな効果もあるようです。
|
|
 |
 |
では、実際にみなさんもやってみましょう♪ |
はい、そうそう、ゆっくりと円を描くように… |
 |
 |
こうやって 待つのですね…え~っと重さを見て… |
フィルターの周りにつかないように… |
ドキドキ…
はい、器具を温めて、コーヒーの量をきちんと測って
円を書くようにお湯を注ぎ、20秒蒸らして…
…できました。 う、うん そうだね!!
よくできました(^O^)
|
|
 |
本日のメニューは、松花堂弁当
|
いろんなおかずが 美しく詰められた、 いつもよりちょっと豪華なお弁当は目にもご馳走です。 |
 |
 |

by rieko yoshimoto |
本日は、松花堂弁当!!
秋を感じさせる13品です。…どれから食べたらいいんですか??
どれからでもどうぞ(^O^)
「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」を、「和食;日本人の伝統的な食文化」と題して、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
「和食」の4つの特徴(1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
(2)健康的な食生活を支える栄養バランス
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。
(3)自然の美しさや季節の移ろいの表現
食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。
(4)正月などの年中行事との密接な関わり
|
|
 |
 |
うわぁ…めちゃめちゃおいしい♪どれからたべよう |
今日のデザートは、生チョコです。チョコレートは、コーヒーのお供に最適です。
思ったより簡単!たくさん作って 冷凍保存もいいですよ(^O^) |